玉ねぎのごま味噌かけ (1人分) ~ 玉ねぎの甘さ と 胡麻 と 味噌 が バ ッチリ合います ~

材料 |
|
・ 玉ねぎ(1個はたれで使用) |
2 個 |
・ しっとり香味 すりごま白 |
大さじ 3 |
・ 味噌 |
大さじ 3 |
・ だし汁(かつお) |
少々 |
・ 料理酒 |
適量 |
※ いりごま白 |
お好みで |
|
作り方
- 玉ねぎの皮をむく
- 剥いた玉ねぎ2個をお皿に盛り、ラップをしてレンジで5~6分(600W)加熱する
- 2. で加熱した玉ねぎ1個を取り出し、細かくみじん切りにする
- みじん切りした玉ねぎをボールにあけ、だし汁と味噌とアルコールを飛ばした料理酒(料理酒をレンジなどで加熱)を入れ混ぜ合わせる
- さらに 4. に「しっとり香味 すりごま白」を入れてかき混ぜる
- 2. で加熱したもう1個の玉ねぎそのものに 5. の「玉ねぎのごま味噌だれ」をかけて出来上がり
※ 最後に「いりごま白」を指でつぶしてトッピングすると、より胡麻の風味 が感じられます
【豆知識】 ○玉ねぎ 糖質・硫化アリル・ビタミンB1・ビタミンB2・ビタミンC・カルシウム・ カリウム・が多く含まれており、疲労回復・血栓予防・動脈硬化 予防・食欲増進・ガン予防・高血圧予防になると言われておりま す ○味噌 コレステロールの抑制、胃がん予防、肝臓がん予防、老化防止、 美肌効果など様々な効用があります
|
わかめときゅうりのごま酢和え & 切り干し大根のごま和え
わかめときゅうりのごま酢和え(二人前)
.jpg) |
材料 |
|
・ きゅうり |
1本 |
・ わかめ |
25g |
・ 酢 |
大さじ1 杯 |
・ ごま和え の素 |
本品 1 袋 (8g) |
- きゅうりは薄切りにして塩もみをしておく。
- 生わかめを軽く水洗いし、お好みのサイズにカットする。(乾燥わか めは水でもどしてから)
- ボウルに 1. と 2. を入れ、お酢と「ごま和えの素」 1 袋を入れてよく混 ぜ合わせる。
【豆知識】 ごま+ワカメ・小豆・モロヘイヤ・ほうれん草⇒血行促進効果がある と言われており、とても良い食べ合わせです。
|
切り干し大根のごま和え(二人前)
.jpg) |
材料 |
|
・ 切り干し大根 |
20g |
・ ごま和え の素 |
本品 1 袋 (8g) |
- 切り干し大根を水で戻し、しぼらずにそのままザルにあけそのまま約10分間放置する。
- ボウルに 1. と 2. を入れ、「ごま和えの素」 1 袋を入れてよく混 ぜ合わせる。
※ 美味しい ごま和えの素.png)
|
いんげんのからしごま和え & もやしのからしごま和え
いんげんのからしごま和え(二人前)
材料 |
|
・いんげん |
80g |
・からし ごま和えの素 |
本品 1 袋(8g) |
・食塩 |
少々 |
~ バリエーション 1 ~
春到来 ”菜の花のからしごま和え”
.jpg)
~ バリエーション 2 ~ いつでもお手軽 ”もやしのからしごま和え”
.jpg)
|
.jpg)
作り方 1. 熱湯に塩を入れ、いんげんを2分ほど茹でる。
2. ざるにあけて水を切り、約3~4cmの長さに切る。 3. ボウルに入れて、「からしごま和えの素」1袋をいれよく混ぜ合わ せる。
※「菜の花のからしごま和え、もやしのからしごま和え」も、同様の作り 方で美味しく召し上がれますが、いんげんも菜の花も茹ですぎに 注意して下さい。
※ ピリッとした辛さが後を引く優れもの。
.png)
|
胡麻チョコ
マコト テクニクスフェア
鴨の蕎麦クレープ巻き (胡麻のエスニックソース)
材料 |
~胡麻エスニックソース~ |
・ マコト練胡麻 |
白 200g |
・ 白コシ味噌 |
(西京味噌) 220g |
・ ポン酢 |
250g |
・ 砂糖 |
100g |
・ 豆板醤 |
50g |
・ オイスターソ |
ース 50cc |
・ おろし ニン |
ニク 50g |
・ 炒め玉ねぎ |
220g |
・ さ湯 |
(沸かした水) 250cc |
|
(ソースを合わせておく) |
<メイン素材> |
|
・ 蒸した鴨肉 |
|
・ そばの クレ |
ープ |
・ レタス |
|
※ この度「ごま」を使った美味しいお料理が食べられるおそば屋さん 『中正屋(なかしょうや)』が、川越にオープンしました。 (2014年12月)
是非お立ち寄りください。
|
 中正屋さんのメニューから
|
白胡麻と黒胡麻のムース

※ 黒胡麻ムースは、練ごま黒を使用しますが、他の材料と作り方 は同じです
|
材料 (白胡麻ムース) |
|
・ マコト 練ごま白 |
25.0cc |
・ 砂糖 |
20.0cc |
・ 牛乳 |
100.0cc |
・ 生クリーム |
36.0cc |
・ ゼラチン液 (粉ゼラチン 水4:ゼラチン1 にて戻した もの) |
20.0cc |
|
|
|
|
作り方
- A:練ごま白と砂糖を混ぜ合わせ、牛乳を少しづつ加え
混ぜ合わせます 2. B:生クリームを8分立て位まで泡立てます 3. BにAを少しづつ加え、ざっくり混ぜ合わせます 4. 3. にゼラチン液を混ぜ合わせ、よく混ざったら氷水にて また混ぜながら少し冷やし、型(容器)に流して冷蔵庫で 冷やし固めます 5. 季節の美味しい果物を添え、マンゴーシロップなどをかけたり、 ホイップクリームでデコレートすれば本格スイーツの出来上がり
|
七味胡麻つゆ (1人分) ~そうめんの巻~

材料 |
|
・ マコト練ごま 白 |
適量 |
・ (市販)ストレートめんつゆ |
100.0cc |
・ すりごまたっぷりの七味唐辛子 |
適量 |
|
作り方
- 容器(猪口)に市販のストレートめんつゆを入れ、練ごま白を少しずつ加えながらかき混ぜていき、味見をしながらお好みの味に整えます。
そして仕上げに「すりごまたっぷりの 七味唐辛子」を加えます。
【ポイント】 練ごまの油分が分離して良く混ざられない事がありますので、混ぜ 合わされている事を確認しながら、練ごまを何回かに分けて混ぜ合 わせて下さい 2. 茹で上がったそうめんを冷水で水洗いして、竹ざるやガラス容器に 盛り付けます。
※そうめんは細いので裏面に記載してある時間内で、お湯が吹きこぼれ ない程度に火を弱めて茹でて下さい。決してびっくり水などは(途中水 を さす事)しないで下さい。茹でムラになってしまいます。 ※お好みで、「すりごまたっぷりの 七味唐辛子」をかけてお召し上がり下 さい。( くれぐれもかけすぎに注意! )
 すりごまたっぷりの 七味唐辛子
|
厚揚田楽 ごま七味かけ (2人分) ~唐辛子すりごまの簡単レシピ No,1~

【ご注意】
あまり唐辛子すりごまをかけ過ぎると、後味に辛味が効い
て来ますので少しづつかけ調整してお召し上がり下さい。

|
材料 |
|
・厚揚 |
1丁 |
・(マコト)唐辛子 |
すりごま 適宜 |
<ねり味噌> |
|
・味噌 |
50g |
・砂糖 |
40g |
・みりん |
20g |
<トッピング> |
|
・トマト |
(アメーラルビンズ) 適宜 |
・マイクロトマト |
適宜 |
・ベビーリーフ |
適宜 |
・長ネギ |
少々 |
作り方
- 味噌・砂糖・みりんを火にかけ、砂糖が溶けるまでよく練り、
ねり味噌を作る。
2. 厚揚を家庭用グリルで両面をこんがり焼き、食べやすい大きさ に切る。
3. 器に両面を焼いた厚揚を盛り付け、その上にねり味噌をかけ、
唐辛子すりごまをお好みの量で振り掛ける。
4. 付け合せに、トマト、ベビーリーフを添え、薄く切った長ネギを
トッピングする。
|
豚肉のごま七味DON (2人分) ~唐辛子すりごまの簡単レシピ No,2~
材料 |
|
・豚肉(しゃぶ |
しゃぶ用) 130g |
・玉ねぎ |
70g |
・ご飯 |
400g |
・ごま油 |
大さじ1~2 |
・(マコト)唐辛子 |
すりごま 適宜 |
<たれ> |
|
・醤油 |
大さじ2 |
・酒 |
大さじ2 |
・みりん |
大さじ1 |
|
(調味料を合わせておく) |
<トッピング> |
|
・パプリカ |
15g |
・長ネギ |
10g |
・ベビーリーフ |
5~6g |
【参考】
ビール・お酒、チョッとからめのおつまみ...これがよく合う
んです。
|

作り方
- フライパンにごま油を引き、横切り(繊維に直角に切る)薄切りに切った玉ねぎをよく炒める。
2. 豚肉は、玉ねぎがよく炒まった後に入れさっと炒めたら、たれをかけ豚肉 にからめ火を通す。
3. 丼に温かいご飯をよそい、豚肉、玉ねぎをのせ、フライパンに残った
たれ汁をかけ(マコト)唐辛子すりごまをお好みに合わせ、適量を振
り掛ける。
4. 千切りにしたパプリカと長ネギ、そしてビーリーフを添える。
|
さつまいも胡麻きんつば風 (3人分)

材料 |
|
・さつまいも |
(蒸しておいた物) 1本(約200g)
|
・いりごま(黒) |
100g |
<ころも> |
|
・小麦粉 |
大さじ 3 |
・砂糖 |
大さじ 2 |
・塩 |
少々 |
・水 |
大さじ 3 |
・ごま油 |
大さじ 3 |
|
作り方
- さつまいも(蒸して下ごしらえした物)を約5ミリの厚さに切る。
- 小麦粉、砂糖、塩、水を加え‘ころも‘を作っておく。
- フライパンにごま油を入れ、弱火にかけておく。
- サツマイモの両面に‘ころも‘をつけ、片面だけいりごま(黒)をつけてフライパンに入れる。ごまのついている面は軽く焼き、ごまのついていない片面はこんがりきつね色に焼く。
- 香ばしく焼き上がったさつまいもを器に盛り付ける。
【豆知識】
さつまいも ; ビタミン(B1・B6・カロテンを含む)類がでんぷん粒で覆われているため、他の野菜と比べると調理した後も損なわれにくいのが特長です。また、中身が黄色い程β-カロテンが多く含まれています。主成分はでんぷんで、加熱すると一部が糖質に変わり甘さが倍増。しかもカロリーは米や小麦粉の約1/3程度とヘルシーな野菜です。
|
胡麻そうめん (2人分)

作り方
- だし汁を作る。
ストックパックに昆布20~25gとだしパック1袋を水1㍑に入れ、
5~6時間浸けておく。

(写真例)
昆布とだしパックを取り出し火にかけ、塩と醤油で味を調える。
いりごま(白)、ねりごま(白)、粗熱をとっただし汁200ccをミキ
サーに 5分程かけよくかき混ぜる。また、残りのだし汁を入れ
2分程度ミキサーにかけ万能こし器でこし、滑らかなだし汁を作る。
なお、一晩置くと味が馴染みより美味しくなります。
2. しいたけの旨煮を作る。
一晩水1㍑に浸けて置いたどんこ(椎茸)の軸を取り、鍋にどんこ
(椎茸)のもどし汁300ccに軸を取ったどんこを入れ火にかけ5分程
煮る。砂糖40gを入れ、醤油35ccを少しづつ加えて汁が少し残る位
で火を止める。
|
材料 |
|
・そうめん |
二人前 4束(200g) |
<かけつゆ> |
|
・水 |
1ℓ |
・昆布 |
20~25g |
・だしパック |
1袋 |
・塩 |
8g |
・醤油 |
大さじ 1 |
・いりごま 白 |
20g |
・ねりごま 白 |
70g |
・砂糖 |
大さじ 1 |
<椎茸の旨煮> |
|
・水 |
1ℓ |
・どんこ(椎茸) |
40g |
・どんこ椎茸の |
もどし汁 300cc |
<トッピング> |
|
・トマト |
1個 |
・みょうが |
2個 |
・ほうれん草 |
少々 |
3. そうめんを2分程茹で、流水で洗ってぬめりを取り水を切る
器にそうめんを盛って<かけつゆ>をかけ、しいたけの旨煮、
トマト、みょうが、湯がいたほうれん草などを彩りよくのせる
【豆知識】
・・・そうめんの美味しい茹で方は、大き目の鍋にたっぷり
の水を入れ、沸騰しましたらそうめんがくっつかないように
パラパラと入れ、麺が鍋の中で踊るような状態で湯がきま
す。茹で上がってからは冷水で揉み洗いするような感じで
麺を洗うと麺が引き締まり、コシの強い美味しいそうめんが
味わえます。
|
|
|
マヨネーズ風味 胡麻ポン酢ドレッシング

菜の花和え
材料 |
|
・菜の花 |
1把(約210g) |
・練胡麻(白) |
50g |
・マヨネーズ |
30g |
・ポン酢 |
40g |
・砂糖 |
12g |
・ミニすりごま白
|
1袋(5g) |
|
作り方
- 菜の花を程よく茹でて置く。(沸騰したお湯の中に塩を一つまみ入れ、茎の部分を先に入れ約一分程たってから花蕾を入れすばやく茹でる)
- マヨネーズ風味 胡麻ポン酢ドレッシングの作り方は、練胡麻(白)にマヨネーズを入れよくかき混ぜた後、ポン酢を少しづつ入れ滑らかになるまで混ぜ合わせ砂糖を加える。
- お皿に菜の花を盛り付け、マヨネーズ風味の胡麻ポン酢ドレッシングを横に流し入れ、菜の花の上にすりごま(白)をトッピングする。
(食べる直前にすりごま(白)を振りかけた方が胡麻の香ばしい
風味が一段と引き立ち美味しく召し上がれます)
*冷や奴や美味しい季節の野菜
にも合いますので、マヨネーズ風味
胡麻ポン酢ドレッシングをかけて
お召し上がり下さい 。
【豆知識】
菜の花は、栄養的にも非常に優れた食品です
・・・100g当りのビタミンA(カロチン)は、ほうれん草並み、ビタミンB2 は
卵1個とほぼ同じ。ビタミンCは茹でてもみかん2個分に匹敵。カルシュ
ウムはほうれん草の3倍、鉄分はニラの4倍もあります。花蕾には、
植物の栄養がギュッと詰まっているのです。
|
利久ごぼう (6人分)

材料 |
|
・ごぼう |
400g |
・練胡麻(白) |
40g |
・砂糖 |
25g |
・醤油 |
25g |
・すりごま(白) |
トッピング用 5~7.5g |
|
作り方
- ごぼうの泥を取り、鍋の大きさに合わせて切り、ごぼうを縦半分に割ってから約25~30分位竹串がスーッと通るくらいまで茹でる。
- 柔らかくなったごぼうを水にさらし、30分位アク抜きをする。
- アクを抜いたごぼうを又水から茹で、沸騰したらザルに取り冷ます。(二度茹でする事で水分が抜け、ごぼうと調味料との美味しさを保つコツです)
- 冷ましたごぼうをスリコギ棒やビンなどで叩き繊維をくずす。
- 叩いたごぼうを4cm位の長さに切りボールに移して、左記下の分量の調味料を入れよく混ぜ合わせる。
- 器に盛り付け、すりごま(白)をふりかけて出来上がり。 (食べる直前にすりごま(白)を振りかけた方が胡麻の香ばしい風味が一段と引き立ち美味しく召し上がれます)
【豆知識】
茶人千利休がとても胡麻を好んだことから、胡麻を使った料理を利久和えとか利久焼などと呼ばれている所以です。ちなみに利休という名前を使用する事をおこがましく思い、利休を利久にかえて料理名としたという事のようです。
|
鯵のづけ丼 (2人分)

材料 |
|
|
鯵 (三枚におろして置く) |
|
2尾 |
海苔 |
|
少々 |
しょうが |
|
少々 |
大葉 |
|
2~3枚 |
ねぎ |
|
少々 |
鯵のづけ汁 |
|
|
A ・(マコト)しっとり香味 すり胡麻 白 |
|
16g |
・砂糖 |
|
8g |
・(マコト)ねりごま 白 |
|
大 1 |
・醤油 |
|
大 3 |
・みりん |
|
大 1 |
|
作り方
- ボールに A の調味料を入れ、よく混ぜ合わせる。
- 鯵を 1 の中に入れ、2~3分漬け込んでおく。
- 丼に温かいご飯をよそい、漬け込んだ鯵をのせ残ったつけ汁をかける。
- トッピングに海苔、しょうが、ねぎをのせる。
★ 漬け込んだ鯵は、お酒の肴にもなります。

|
まぐろとアボカドの胡麻醤油和え (2人分)

作り方
- まぐろとアボカドを食べやすい大きさに切る。
- ボールに A の胡麻醤油を入れ、よく混ぜ合わせソースを作る。
- まぐろとアボカドに A の胡麻醤油をよくからませ、器に盛り付ける。
- 皮むき いり胡麻をトッピングして、ベビーリーフとラデッシュを添える。
|
材料 |
|
|
まぐろ |
|
125g |
アボカド |
|
1個 |
(マコト)皮むき いり胡麻 |
|
少々 |
付け合せ
|
|
|
・ベビーリーフ |
|
少々 |
・ラデッシュ |
|
少々 |
A 胡麻醤油
|
|
|
・(マコト)ねりごま 白 |
|
50g |
・砂糖 |
|
20g |
・醤油 |
|
32.5cc |
・みりん |
|
5cc |
・ラー油 |
|
7滴 |
|
|
|
ごまチーズ (10~12枚分)

|
ごまチーズの作り方 |
|
チーズ(グラナパダーノ) |
40g |
いり白胡麻 |
30g |
いり黒胡麻 |
少量 |
- チーズといり白胡麻を混ぜ合わせる。
- 電子レンジのターンテーブルにクッキングシートを敷き、1、を間隔をあけて丸く薄く並べ、いり黒胡麻を少量振り掛ける。
- 電子レンジ(600w)で約2分30秒加熱する。
- 少し熱を冷まして、クッキングシートからはがし、お皿に盛り付ける。
★ パリパリとした食感と、胡麻の風味をお楽しみ下さい。
|
黒胡麻チキンのロースト/かぼちゃの胡麻サラダ添え (2人分)
|

|
鶏のもも肉 |
1枚 |
A ・酒 |
30cc |
・みりん |
30cc |
・濃口醤油 |
30cc |
|
|
B ・赤味噌 |
20g |
・練ごま(黒)
|
30g |
・ハチミツ |
30g |
・濃口醤油 |
7cc |
・牛乳 |
5~7cc |
|
- ボールにAを合わせ、鶏もも肉を入れて20~24分つけこみ味をしみこませる。
- 120度のオーブンで19分ローストする。少し置き皮目を下にして食べよい大きさに切る。
- ボールにBをいれよく混ぜ合わせてソースを作る。
- ローストしたチキンにBのソースを飾りつけ人参、カリフラワー、きのこ、かぼちゃの胡麻サラダなどを添える。
(人参、カリフラワー、きのこ類は電子レンジで加熱して竹串が通る位、火を入れバターで炒め薄く塩、こしょうをして下味をつける。)
|
かぼちゃの胡麻サラダ
かぼちゃ |
80g |
マヨネーズ |
17g |
練ごま(白) |
5g |
蜂蜜 |
8g |
粗挽き黒こしょう |
少々 |
|
- かぼちゃの皮をむき食べよい大きさに切り皿にのせ、少し水をふり600wの電子レンジで4分加熱をして火を入れる。
- 全体に小麦粉をつけて180度位の油でカラッと表面を揚げ、ボールに移し、塩、こしょうをして下味をつけておく。
- ボールにマヨネーズ、練ごま(白)、蜂蜜をよく混ぜ合わせ粗挽きこしょうで味を整える。
|
ほうれん草の胡麻和え (2人分)
 |
ほうれん草 |
1把 |
A ・練ごま(黒) |
35g |
・だし汁 |
10g |
・薄口醤油 |
10cc |
・土佐醤油 |
10cc |
・砂糖 |
10g |
- 土佐醤油と薄口醤油、かつおぶし各1/4カップ、みりん、酒各大さじ1を合わせてひと煮立ちさせ、こします。
- ほうれん草は色よくボイルしてから水に取りアクを抜く。浸し汁にてほうれん草を一度洗い、よく搾って下味をつけておく。
- Aを混ぜ合わせて、ほうれん草と和える。盛り付けるとき皮むきいり胡麻をトッピングする。
|
胡麻だれつゆ (そば、うどん用) (4人分)
 |
だし汁の作り方 |
水 |
600ml |
昆布 |
4g |
干しいたけ |
2個 |
本節 |
40g |
|
|
醤油 |
100cc |
砂糖 |
20g |
みりん |
20~30cc |
練ごま(白) |
150g (お好みで調整してください) |
- だし汁、醤油、砂糖、みりん、練ごま(白)をよく混ぜ火にかけ暖める。
- 1を冷蔵庫に入れ冷やす。
★ お好みの薬味で召し上がってください。
★ 市販のストレートつゆと練胡麻でもおいしく召し上がれます。
|
蛍いかの酢味噌和え
 |
甘酢の作り方 |
|
酢 |
100cc |
水 |
100cc |
砂糖 |
40g |
 |
|
練ごま(白) |
|
西京みそ |
|
- 酢、水、砂糖を火にかけひと煮たちさせ甘酢を作る。
- 甘酢、練ごま(白)、西京みそを2:1:2の割合で混ぜる。
★ お好みでからしを入れるとからし胡麻酢みそが出来上がります。
|
黒胡麻の葛菓子 白胡麻酪ソース (5人分)
 |
黒胡麻の葛菓子
水 |
350cc |
練ごま(黒) |
75g |
砂糖 |
100g |
葛粉 |
50g |
- 葛粉50g水150ccをミキサーにかける。葛がペースト状になったら練ごま(黒)75gを入れてミキサーにかけ残りの水200cc、砂糖100gを入れて更にかける。
- 1を鍋に入れて、最初は中火で葛が寄ってくるまで約3分位杓子でまんべんなくかき混ぜ、固まりはじめたら弱火にして10~13分位まんべんなくよくかき混ぜ、鍋のまわりについたものをゴムベラで落としダマにならないよう気をつけて、よく練りこむ。
- 水でぬらしたラップを容器にはりつけ、その中に2を流し込み、冷蔵庫で約3時間半位冷やし固める。
白胡麻酪ソース
A ・冷ごはん |
25g |
・牛乳 |
100cc |
B ・グラニュー糖 |
25g |
・練ごま(白) |
30g |
- Aを合わせて耐熱皿にいれ、電子レンジで5~7分加熱しおかゆ状にする。
- それをミキサーにかけてペースト状にし、Bを加えて混ぜあわせる。
★ ラズベリーなど(季節の果物)を添えていただくと、 さらに美味しく召し上がれます。
|